野澤吉太郎法律事務所 弁護士 野澤吉太郎

  • 弁護士野澤吉太郎をご指名ください 受付時間 9:30-18:00 土日祝 定休
  • お問い合わせはこちら 03-6871-9537

法人設立ワンストップサービス(その10)~労働基準監督署

2023.10.17更新

東京都豊島区の池袋エリアの法律事務所で弁護士をしております、野澤吉太郎です。

労働基準監督署の手続きについて書きます。

 

労働者を雇用する場合には、労働条件通知書などの契約関係を決める必要もあります。役所との関係では労働保険成立届を提出する必要があります。

また、労働保険料の概算保険料申告もしなければなりません。

これらは労働基準監督署宛の書類提出になります。

労働基準監督署に行く場合には、適用事業報告も忘れずに提出します。

 

労働保険成立届は、労働者がいない会社(使用者のみの会社)の場合には提出する必要はありません。社会保険関係の届出だけはおこない、労働保険関係の届出はしない、という場合もよくあります。

 

事前に、労働者名簿なども整備しておかなければなりません。

 

書面提出する場合には、書類を書く時間は別として、書類を受け取って簡単に中身を確認いただき、申告金額を伝えていただく、という流れで、それほど時間がかからずに終わります。

最初に労働基準監督署に行く必要があります。多くの場合(一元適用事業の場合)労働基準監督署から労働保険番号を割り振られ、その労働保険番号が分からないと、公共職業安定所(ハローワーク)での手続きができないからです。労働基準監督署の後にハローワークに行く、という流れになります。役所を訪れて手続きをする場合には、午前、午後などで分けると良いと思います。

 

建設業や農林漁業など、二元適用事業の場合には、現場に関する労災保険と、事務所に関する労災保険と、別々の労働保険番号が割り振られ、それぞれ別個に概算保険料申告をする必要があります。(雇用保険についても、さらに別の労働保険番号が割り振られ、別個に概算保険料申告をすることになります)

投稿者: 弁護士 野澤吉太郎

法人設立ワンストップサービスについて(その9)~預金口座の開設

2023.10.16更新

東京都豊島区の池袋エリアの法律事務所で弁護士をしております、野澤吉太郎です。

預金口座の開設について書きます。

 

銀行や信用金庫は、行政機関ではありません。預金口座の申請については、弁護士が代理することはできません。代表者がご自身で金融機関を回らなければなりません。

日常的に資金決済するために、預金口座が必要なことは疑いありません。

日本年金機構では新規適用届や被保険者資格取得届を提出する際に、厚生年金保険料と健康保険料の口座引落しを求められます(保険料口座振替納付申出書)。役所届出との兼ね合いもにらんで、口座開設は早めに始めないといけません。

 

しかし、最近は預金口座を作らせてもらうのに時間がかかることが多いです。一見さんだとなかなか作らせてくれないことなども多いです。断られることもたびたびですが、とにかく事前に電話を入れて用件を伝えて折衝するなどして、あとは窓口を回ってみるしかありません。コネクションを活用することなども必要かもしれません。インターネットバンキングができる銀行口座が良いです。また、窓口に行かなければならないことも多いので、窓口に行きやすい近くの金融機関に口座開設依頼をすることも良いと思います。また、将来、融資の申込みをすることも視野に入れて活動していくことも望まれます。

 

金融機関への申込みは弁護士が代理することができません。履歴事項全部証明書の取得、定款謄本、公証人役場からいただいた実質的支配者申告書の申告受理及び認証証明書などが必要になり、弁護士が設立に関与した場合は、登記完了時に予めお渡しすることになります。また、法人の印鑑証明書、銀行取引印、代表者の身分確認書類など、代表者ご自身にご用意いただく書類もあります。何が必要なのかは金融機関により異なります。

事務手配が必要であれば、業務の一環として私自身がお手伝いしたり同伴したりすることもあります。

投稿者: 弁護士 野澤吉太郎

法人設立ワンストップサービスについて(その8)~都道府県税事務所と市町村役場

2023.10.15更新

東京都豊島区の池袋エリアの法律事務所で弁護士をしております、野澤吉太郎です。

 

法人を設立した後は、税務署だけでなく、地方公共団体(都道府県、市町村)にも法人設立・設置届出書を提出する必要があります。

 

税務署に提出する法人設立・設置届出書と書式は同じであり、法人番号を記載する必要があります。

 

税務署、都道府県税事務所、市町村役場に提出する法人設立・設置届出書は、銀行口座を作成する際に受付印付控えのコピーの提出を求められることがありますので、控えを取得することが必要です。郵送による場合には、切手付返信用封筒に提出する届出書のコピーを同封し、受付印を押捺して返送するよう求める必要があります。

投稿者: 弁護士 野澤吉太郎

法人設立ワンストップサービスについて(その7) ~法人の設立後の税務署への提出書類について

2023.09.16更新

東京都豊島区の池袋エリアの法律事務所で弁護士をしております、

野澤吉太郎です。

 

設立登記が完了すると、

「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」に基づき、法人番号が割り振られます。

 

設立登記完了日の16時または翌稼働日の11時に、

法人の基本3情報(①法人番号②商号又は名称③本店又は主たる事務所の所在地)が国税庁法人番号公表サイトに公表されます。

 

そして、本店又は主たる事務所の所在地宛に、普通郵便により法人番号指定通知書が届きます。法人番号は、その後に役所への提出手続きを進める際に必要な情報になります。

 

税務署に対して提出する書類は、以下のとおりです。

(ほかにもありますが。)
法人設立、

給与支払事務所、

青色申告承認、

源泉所得税納期特例承認、

消費税課税事業者選択届出、

適格請求書発行事業者登録申請…

 

後で税理士の先生と時間を掛けて相談のうえ決めれば良い申請もありますので、そういうものは後回しにします。

 

最終的には税務申告の体制を整えることを目標にします。

懇意にしている税理士の先生を紹介したりすることもあります。
税務申告と日ごろの経理処理との分担をどうするかを決めます。
私自身も必要に応じ、業務として記帳代行、給与計算等にかかわることもあります。

投稿者: 弁護士 野澤吉太郎

法人設立ワンストップサービスについて(その6) ~法人の設立について②~気を付けるべき点

2023.09.15更新

東京都豊島区の池袋エリアの法律事務所で弁護士をしております、

野澤吉太郎です。

 

定款を作成するときによく考えておくべきことがあります。
資本金額  1000万円未満にするか以上にするか。

      税制が変わります。

会社名   これは発起人によく考えていただきます。
本店    物件を借りられないといけませんが、

      家主さんに承諾してもらう必要もあります。 
事業の内容 大事なところを入れ込んでいただければ、

      あとは関連する事業を入れ込んで
      いく感じです。許認可が必要な事業については

      慎重に内容を決めなければなりません。
発起人の数
取締役人数
機関構成  取締役会や監査役を設置するかどうか。
任期    何年にするか。
決算期   初年度を何月何日までにするか。

 

ここでは、実に重要なことを決めています。
実務上はイメージ先行で、

あっけなく決まってしまうことが多いです。
最初から念入りに考えることは実は難しいからです。
業務上よく用いるひな形のフォーマットにあてこもうとすれば、

いくらでも簡単に作成することが可能です。

あまりよく考えないまま作成してしまうこともあり得るところです。

 

設立は、その気になれば思い立ってから1週間くらいで登記申請まで済ませてしまうことができます。

そのため、逆に拙速にやり過ぎて、後で何かを修正するのに苦労してしまうことがあります。
専門家が関わるときは、きちんと相談のプロセスを外さないで進めていく必要があります。

投稿者: 弁護士 野澤吉太郎

法人設立ワンストップサービスについて(その5) ~法人の設立について①~手続

2023.09.12更新

東京都豊島区の池袋エリアの法律事務所で弁護士をしております、

野澤吉太郎です。

 

法人の設立について、最も単純な事例を念頭において書いてみます。
個々の事例に適用できるかどうかについては、個別の状況により異なります。

 

会社を設立したいという依頼を受ける場合で最も多いのは、個人事業として事業を営んでいるが、信用を付けるために会社をつくりたい、という場合です。このような場合は、事業者としての能力見識が備わっている場合が多いです。

そうでない場合もあります。やむにやまれず会社を設立する、ということもあり得ます。
この場合は、登記業務とは別のアドバイスと並行しながら物事を進めることになります。取引先になろうとしている関係者がいれば、それらの方々に対する説明の方法も一緒に考えることがあります。最初から他者の信頼を得るのは難しいことです。どのような理念、ものの考え方を持つべきかを何か月も議論することもあります。実は、この作り上げる相談のプロセスが最も労力のかかるところです。これに比べれば設立手続は形式的なものに過ぎません。

 

会社の設立については、発起設立、募集設立とあります。
多くの場合発起設立を選択します。
また、多くの場合、株式会社、合同会社を選択します。

 

株式会社の場合、事務は以下のとおりです。
1 最初の準備
 ・商号(会社名)を決めます。

 ・想定している本店所在地を決めます。
  本店所在地を決める際に、物件確保のめどが立っている必要が

  あります。一つの知恵の使いどころかもしれません。
 ・商号と本店所在地が決まった後に、商号調査をします。

 ・印鑑セットを作成します。

  インターネット等で頼むこともできます。

  法務局登録印(実印)、銀行取引印、角印、ゴム印     

  などを作成します。
 ・発起人の印鑑証明書を用意していただきます。
 ・定款を作成します。公証人の認証を取得しますが、

  公証役場には、「実質的支配者申告書」を持参します。
2 公証人の認証
 ・公証人に定款認証をしていただきます。
3 法務局での登記申請
 ・発起人が発起人名義の銀行預金口座宛に出資金額を

  払い込みます。
 ・登記申請書その他の添付書類を作成し提出します。
 ・印鑑届書を提出します。
 ・会社設立後、印鑑カード交付申請をおこないます。

  そして履歴事項全部証明書や印鑑証明書を数通取得します。
  

なるべくオンラインで申請しようとする場合には、電子定款認証、法務局ではオンライン申請(特例方式)を利用します。

費用は、大きいものは定款認証費用で5万円+α(紙定款の場合は、収入印紙4万円別途)、登記申請時の登録免許税が最低15万円となります。専門家費用(弁護士等に依頼する場合の費用)が概ね10万円(消費税別途)となります。専門家に頼まない場合でも20数万円台、専門家に頼む場合には30数万円程度を必要とします。

 

必要に応じて、商業登記電子証明書の申請をすることがありますが、別の機会に書きます

投稿者: 弁護士 野澤吉太郎

法人設立ワンストップサービスについて(その4) ~目的は戦略の提案

2023.09.11更新

東京都豊島区の池袋エリアの法律事務所で弁護士をしております、

野澤吉太郎です。

 

法人設立ワンストップサービスに弁護士が関わることの意味について書いていきます。

 

私はワンストップサービスに関わろうと本格的に考えた理由は、会社の運営のインフラ、仕組みそのものについて熟知し実践していきたいと考えたからです。

 

あるクライアントの方で、非常に小さい事業体ですが、営業能力、業務遂行能力は尋常でなく、しかし書類の整理が非常に苦手な方がおられました。
設立登記のお手伝いをして終わりかと思いましたが、そのまま放置するとペーパーワークで不利益を被ってしまう気がしました。諸々お手伝いに引きずり込まれました。
従業員がいない状況でもどうしても避けられないのは、税務署への届出、日本年金機構年金事務所への届出…などです。

とりあえず原稿くらいはご本人のために書いて差し上げることはできるのでそれをやっても、郵便は本店所在地に届き、ご本人は業務に忙しく受け取ることができず、書類手続が滞る…ということで埒があかない。
取り急ぎ制度を調べ、税理士法51条通知、社会保険労務士登録をすることにしました。

 

これらの業務に関わり始めると、日ごろの事務体制とシステムの構築が、どれだけ強い意味を持ち、会社の経営戦略にどれだけ大きな影響を与えるかが、身をもって実感できるようになりました。

大事なことは、会社の仕組みを最も深く理解する立場に立って経営者に対するサービスを提供することにあると考えています。
個々の士業の領域を自分がおこなうこと自体には、それほど重要な意味はありません。まず、私自身についていえば、法人税申告をするだけの能力は今のところありません。あるいは、仮に全般の能力を備えていたとしても、会社が順調に大きくなるにつれて、総務、財務、人事などの事務業務全般を抱えきることは難しくなります。中核となる人物に無理矢理なろうとしても、私自身にもしものことが起こった場合、お客様には大きな迷惑をかけることになります。
注意を払いながら徐々に分担を実現させていかなければなりません。
しかし、正直不得意な分野であっても、要点だけでも良いので、全体像の大事なところを把握していたほうがよいのも確かです。そうしないと経営者に対する適切なサービスを提供することはできません。バックオフィス機能を実際に踏まえたうえで、戦略を提案するインフラとなることが私にとっての目的となります。1つ1つの専門的業務の難易度を判断することができるようになります。それらの業務を事務分配することもできるようになります。それを繰り返すことにより、お客様にも自分自身にも、さらに新しい課題が見えてきます。そこで新しい分野を勉強していくことになります。その繰り返しです。まだ途中ではありますが、一生退屈しない仕事を繰り返すことができるだろうという希望を持っております。

 

次回からは、法人設立ワンストップサービスについて、時系列で書いていきます。

投稿者: 弁護士 野澤吉太郎

法人設立ワンストップサービスについて(その3) ~法人設立ワンストップサービスに関わる専門家について

2023.09.10更新

東京都豊島区の池袋エリアの法律事務所で弁護士をしております、

野澤吉太郎です。

 

法人設立ワンストップサービスに関与する専門家について

書いていきます。

 

法人設立に関与する専門家は、

日本の制度においては分断されています。
一般には以下のように言われています。
 ・定款認証…行政書士か司法書士
 ・設立登記申請…司法書士
 ・税務届出…税理士
 ・労働保険と社会保険…社会保険労務士

 

弁護士がこれらに関わることは、ほとんどないように感じます。
そのため、弁護士はこれらの周りの事象について、意外と知らないことが多いです。
実際に、私自身も登記事務に関与し始めるようになったのは、登録から15年後くらいのことです。法律事務所によって違うのだろうと思いますが、おおむね餅は餅屋、ということで、そもそも他士業の分野には一切関与しないことが多かったと思います。

 

法人設立に限らず、ワンストップサービスに関する考え方については、さまざまな考え方があり得ます。法律事務所のホームページなどを見ると、いくつかの考え方があり得ます。
「司法書士、税理士、行政書士、社会保険労務士の先生と

提携しています。」
「事務所外専門家と連携しています。」
「事務所内専門家と連携しています。」
「あえて一切やらないようにしています。」
すべてあり得る考え方であり、全く間違っていないと思います。
法律事務所なり士業事務所の体制、経営戦略や

考え方次第のところです。

 

ただし、実際に個々の事例に接してみると、

どの方法にも欠点があるように思います。
まずどうしても避けがたいことは、専門家が別々であることを原則とする場合、人間関係上の気遣いが必ず発生します。このことは、事務所外であれ、事務所内であれ、変わりません。あの先生にとっては手弁当に近い仕事ではないか、あの先生はクライアントとウマが合うか、報酬の分配はどうしようか…、など。これは意外と骨の折れることです。
クライアントにとってみれば、何度もいろいろな先生に説明するのは大変だ、というような感情も生まれるように思います。これも意外と馬鹿になりません。

 

弁護士は、弁護士の職名において登記申請業務に関与することができ、国税局長に通知すれば管轄内において税理士業務をおこなうことができ(税理士法51条通知)、社会保険労務士会に登録すれば社会保険労務士業務をおこなうことができます(社会保険労務士法3条2項)。つまり、本来は、弁護士は法人設立ワンストップサービスのすべてに関わることができます。この長所を生かさないのはもったいないです。一般に広がっているイメージとはだいぶ異なる話を書いていると思います。

 

次回は、弁護士(というよりも私)がワンストップサービスに関わることの意味について書いていきます。

投稿者: 弁護士 野澤吉太郎

法人設立ワンストップサービスについて(その2) ~法人設立ワンストップサービスとは

2023.09.09更新

東京都豊島区の池袋エリアの法律事務所で弁護士をしております、

野澤吉太郎です。

 

前回に続き、そもそも法人設立ワンストップサービスとは

何かを書いていきます。

 

法人設立ワンストップサービスについて、

国税庁は以下のように説明しています。
「これまで法人を設立する際には、設立届出書の提出のような複数の各種手続を行政機関毎にそれぞれ個別に行う必要がありました。「法人設立ワンストップサービス」では、マイナポータルという一つのオンラインサービスを利用して、これらの一連の手続を一度で行うことができるようになります。」(以下HPより転載)
法人設立ワンストップサービスの対象が全ての手続に拡大されました|国税庁 (nta.go.jp)

マイナポータルのホームページもつくられています。
サービストップ | 法人設立ワンストップサービス (myna.go.jp)

 

会社設立に必要なもろもろの手続を、マイナポータルを通じ、

オンラインでまとめて手続きすることができる仕組みです。
簡略化して書くとこんな感じです。

 

まず設立のため、下記のとおり各所に届出をします。

公証役場        定款認証

法務局         設立登記の申請、

            商業登記電子証明書の申請…
税務署         法人設立、給与支払事務所、

            青色申告承認、源泉所得税納期特例承認、

            消費税課税事業者選択届出、

            適格請求書発行事業者登録申請…その他
都道府県市町村役場   法人設立・設置届…
日本年金機構年金事務所 健康保険・厚生年金保険新規適用届…
労働基準監督署     保険関係成立届、適用事業報告…
公共職業安定所     雇用保険事業所設置届出、

            雇用保険被保険者資格取得届…

 

このワンストップサービスの取り組みはもちろん素晴らしいものだと思います。しかし難点があります。

 

まず、会社法、税法、労働社会保険法令などの法制度の知識が必要です。これについては、ある程度インターネットなどの情報を入手し、役所の窓口に聞いてまわれば、何とかこなすことができます。費用を安く済ませることを優先しようとする場合にはそれがお勧めです。

 

しかし、書面申請によらずに全部の申請についてITを活用しようとなると話は別です。
電子署名が必要なので、マイナンバーカードが必要になります。
このほか、読取機器などをそろえる必要があります。
ICカードリーダー・Adobe Acrobatの有料ソフト。

 

そして、システムを構築し、個々の入力については仕様書に書かれた仕様に適した入力をする必要があります。実際にやってみれば思い知らされますが、これは最初は非常に難しいところです。最初だと歯が立たないのではないかと思います。
結局、これらを全部当事者ご本人がやるのはほとんど現実味がないだろうと思います。

 

専門家についていうと、資格を一つ一つ取得していけば別ですが、これらに全て対応できる資格は、実のところ弁護士だけだと思われます。

 

日を改めて続きを書いていきます。

投稿者: 弁護士 野澤吉太郎

法人設立ワンストップサービスについて(その1)~法人設立ワンストップサービスをはじめた理由

2023.09.08更新

東京都豊島区の池袋エリアの法律事務所で弁護士をしております、

野澤吉太郎です。

 

最近、法人設立ワンストップサービスに本格的に力を入れ始めるようになりました。しばらくの間、法人設立ワンストップサービスについて書いていきます。

 

私が法人設立ワンストップサービスに取り掛かり始めた最初のきっかけは、5年くらい前のことでした。あるクライアントの方から、不意に、以下のような話を言われ、設立登記を依頼されました。
「野澤先生(=私)が見込みのある事業者の法人設立登記から会社に関与して、一番会社をよく知る専門家として活躍していくことは良いビジネスモデルではないか。」

 

あまり考えたことがない話でした。

確かにその通りだと直感的に思いました。

 

しかし、その時点では、具体的に何を行えばよいのか、

あまりピンと来ていないというのが正直なところでした。

 

それでもお話がある以上、機会があれば1つずつ実践してみることとしました。山ほどハードルがありましたが、1つ1つきちんと調べていけば少しずつクリアしていくことができました。
この助言は非常に先見性に優れていたということを実感しています。

 

そこで、しばらくワンストップサービスと弁護士の関わりについて

書いていこうと思います。

 

反面、私のような一介の士業がコストをかけないでワンストップサービスの仕組みを推し進めるには、システムの理解に乏しいこともあり、非常に多くのハードルがありました。だいぶ克服してはいますが、まだ途上です。その顛末について、弁護士ブログのほうに書いていきたいと思います。

 

法人設立ワンストップサービス」についてのその他の関連ブログはこちら

法人設立ワンストップサービスについて(その2)

 

 

投稿者: 弁護士 野澤吉太郎